STRADABICYCLES -ストラーダバイシクルズ-

エンデュランスライディングの最前線!〜Cannondale New SYNAPSE シリーズ〜

BY TOMOTAKA YAMAMOTO

「本当のエンデュランス」を目指したという、新しく生まれ変わったキャノンデール SYNAPSE(シナプス)シリーズを一足早くライディングする機会があり、じっくりとテストライドしてきました。

新しいSYNAPSEが目指したもの、それは「本当のエンデュランス」という「スタイル」かっこよく言うと「文化」
噛みくだいて言うと「新しい自転車の楽しい乗り方」とでも言いましょうか。

”思う存分ペダルをまわし、まだ見ぬ先へバイクを進め家に戻ってくるころには、脚が完全に売り切れ。
それでもまた次の日にはバイクに乗りたい。ただ、ひたすら遠くへ。
これこそが本当のエンデュランスライディング。”

これは新しいSYNAPSEを表現するコピーなのですが、正に、こんな「スタイル」を創り出すバイクが、新しく生まれ変わったSYNAPSEだったように感じます。

実際にお店にお越しいただくお客様も、ガチのレーサー志向というよりご自身でルート開拓をしながら楽しみながらライディングをされている方が圧倒的に多くなっています。そんなお客様にこそピッタリのバイクだと思います。
弊社代表の「テンチョー井上」によると、昔はそうしたサイクリング志向のお客様には、それに適したバイクがセグメントとしてちゃんと確立されていた、しかし90年代以降急激にレース向けのロードバイクに集約されてしまったとのこと。ここへ来て世界的に回帰する展開になっているのはおもしろいですね。つまりはお客様にとっては本当の意味で最適なバイクをお選びいただく選択肢が増えつつあると・・・・これは販売店としても大いに歓迎すべきことです。

−−−−−−

さて、新しくなったSYNAPSEを見た最初のイメージは・・・「シンプル」だなと。

明らかにひと目でわかるサスペンションや振動吸収システム等のテクノロジーがあるわけではなく、バイクフレームの形状(ジオメトリ)も一見すると「普通のロードバイク」と変わらない感じ・・・

ですが、そう感じた時点でキャノンデールの思惑にはまっていたのですね。
キャノンデールが「意図した通り」、一見すると普通でありながら細部まで作り込まれた一つひとつのファンクション


例えば「敢えて低め」に設定されたヘッド部分。
SUPERSIX EVOのように戦闘的なポジションを取る事もでき、先代のシナプスのようにアップライトなリラックスポジションも可能な「絶妙の高さ
そして「アルミフレームのキャノンデール」でしかできない、アルミフレームで培ったノウハウを活かした「SAVEマイクロサスペンションシステム」

「SAVE」とは「Synapse(シナプスが働き)」、「Active(積極的に)」、「Vibration(振動を)」、「Elimination(除去する)」という意味です。
カーボンに比べて振動吸収性に乏しいアルミニウムを「曲げて、潰して、形状を変えて」快適性を向上させる、「アルミのキャノンデール」だからできるサスペンションシステム。


この新しいSYNAPSEでは、「フォーク」、「トップチューブ」、「シートチューブ」、「チェーンステー」等、全ての箇所においてSAVEマイクロサスペンションシステムを刷新。
一見すると変哲のないフレーム形状ですが、ダンパーやショックアブソーバーと言った機構が存在しない分、確実に「軽い」フレームを作り出す事に成功しました。

そのフレーム重量、実に「940g」
軽さで名高いレースモデルのSUPERSIX EVO Hi-MOD DISCでさえ「830g」ほどですので、ロングライドモデルとして破格の軽さと言えますね。

もちろん「軽くて進まない」フレームでは何の意味もありません。
推進力に重要な「縦方向の剛性値」については驚く事に前述のSUPERSIX EVO Hi-MOD DISCとほぼ同等の値を叩き出し、尚且つ、快適性に重要な「横方向の剛性値」はSUPERSIX EVO Hi-MOD DISCの「半分」という・・・
「快適だけど進まない・・・」というロングライドモデルにありがちなネガティブポイントは、数値上では見受けられませんね。

アルミフレームで培ったテクノロジーを投入し、「走るエンデュランスモデル」として進化を遂げた新型シナプス。
では、実際にライドしてみて、その進化を確かめてみましょう。

−−−−−−−−−−−−−−

 

ペダルをひと踏みして感じたのは「音も無く進むスムーズさ」
生まれてはじめてハイブリッドカーを運転した時の感覚に似ています。
アクセルを踏んだら「スー」っと水辺を進むように路面からの抵抗を感じずに進む感覚。ひと言で言うと「気持ち良い」です。

タイヤ、フレームを通じて路面の感覚は感じるのですが、その情報があくまでもスムースと言うか・・・「振動吸収性が良い」とかのレベルではありません。明らかに新感覚です。


それが顕著に感じるのが、排水溝や道端の段差などの荒れた路面。
とにかく荒れた路面を走るのが「面白い!たのしい!!」

はじめてマウンテンバイクに乗った時、障害物を乗り越えるのが楽しくって「無意味に荒れた路面を走りたくなる」感じ。あれと全く同じ感覚です。
気が付けば路肩のあぜ道や排水溝の上、割れたコンクリートなどなど、普通のロードバイクだったら避けて通る場所を思わず選んでしまいます。障害物を乗り越える楽しさを存分に感じさせてくれます。

かと言ってマウンテンバイクでオンロードを走るようなマッタリした乗り味ではなく、登りでは激しいダンシングでも反応してくれる鋭さを感じさせてくれます。
やはり、ここは軽さが活きているのでしょう。ダラダラとした登り坂でも、いつも乗っているSUPERSIX EVOにも負けない加速でグングン上って行きます。その鋭さはエンデュランスモデルとは思えないほど。

どんなにゆっくり気持ちよいバイクであっても、時にはガッツリ速く走ってみたい時もありますよね。
そんな時でもしっかり反応してくれる、「気持ち良く」も「速く」も対応できる懐の広さを感じます。


そして下りでは抜群の安定感を見せるディスクブレーキ。
テンチョー井上のレビューにもあるように、「ガツン」と効くのではなく、指先の微妙な動きに合わせて「ジワーッ、チョン・・・チョン・・・」といった感じでスピードの微調整がしやすいのはディスクブレーキならでは。

オンロードの下りはもちろんですが、荒れた路面や未舗装路など走る道を選ばないディスクブレーキは、「本当のエンデュランス」を目指したSYNAPSEにとって最高の選択肢と言えますね。
「ロードにディスクブレーキなんて・・・」
そんな声があるのも事実ですが、そろそろ我々も含めて認識を変えないといけないのかもしれませんね。
「良いものは、良い」って。

−−−−−−−−−−−−−

さて今回メインで試乗したのはトップレンジのSYNAPSE  Disk Hi-MODですが、セカンドグレードのSYNAPSE 、アルミのSEもテストして来ました。それぞれ新しいコンセプトのもとにHi-MOD同様に新設計になっており、どれをお選びいただいても「SYNAPSE」をご堪能頂けるのではないかと思います。

「振動吸収性」、「軽さ」と言ったスペックや機能面が優先し、重視されがちなスポーツバイクですが、「乗っててワクワクする」って、スポーツバイクにとって一番大切な事ですよね?
新しいシナプスは、そんな「ワクワク」を感じさせる一台だったように思いました。

「エンデュランス=ロングライド」と捉えがちですが、別に長時間、長距離じゃなくても良いんだと思います。
たった1時間でも30分でも、普段走っている道から見える「いつもは走らない道」に入って行きたくなる。冒険したくなる。もっともっと走っていたくなる。

「ロングライドする為のバイク」ではなく「ロングライドしたくなるバイク」それこそが「本当のエンデュランス」
そんな新しいスポーツバイクの形を垣間見せてくれるバイク、それが生まれ変わったシナプスでは無いのでしょうか。

さぁ、子供の頃に戻って、冒険に出かけてみませんか?

LINEで送る
メールで送る
TOMOTAKA YAMAMOTO
山本 朋貴

IT企業での経験を活かし、自転車業界では類を見ない、独自の情報管理システムを構築している。
また社員教育も担当し若手スタッフの研修を手がけている。
イベントの得意分野は自身の経験を活かしたパワーメーター講習。
長年マウンテンバイクのレースを走ってきたが、昨年からトライアスロンに挑戦。
オリンピックディスタンスやアイアンマン70.3のレースを中心に出場する。
2011、2012年全日本マウンテンバイククロスカントリー選手権・マスタークラスチャンピオン。